-->

新潟市で股関節の痛みにお悩みの方は江南区さとう鍼灸接骨院へ

2025年06月24日

股関節の痛み・立つ・歩く・座る…日常の動作がつらくなる前にできるケアとは?

こんにちは!
新潟市江南区のさとう鍼灸接骨院です。

今回は、「股関節の痛み」についてお話していきます。

意外と多い?股関節まわりの不調

日々の施術のなかでも、「股関節が痛い」「足のつけ根がつっぱる」といった
ご相談を受けることがよくあります。

実際、股関節は身体の中心部にあり、上半身と下半身の重みと動きをつなぐ大事な関節です。


とくに立ち上がる・歩く・しゃがむなどの日常動作すべてに関係しているため、
一度不調が出てしまうと、生活のあちこちでつらさを感じるようになってしまいます。

股関節の構造と“負担がかかりやすい”理由

股関節は、「骨盤」と「大腿骨(太ももの骨)」で構成されており、
肩と同じ球関節という構造で、広い可動域を持っています。

ただし…

✅ 上半身の重さをすべて受け止めている
✅ 骨盤の傾きや背骨のズレの影響を受けやすい
✅ 歩行・階段・スポーツなどで頻繁に使われる

という理由から、常に大きな負担がかかっている関節でもあります。

姿勢の乱れが“股関節の痛み”につながる?

そもそも、骨盤は「背骨(脊椎)」と連動しており、
背骨のズレや姿勢のゆがみがあると、それがそのまま骨盤→股関節へと影響してきます。

その結果…

・股関節の動きが悪くなる
・足のつけ根がズキズキする
・片側の脚にだけ体重がかかる
・歩いているときに違和感がある

といった不調につながってしまうのです。

「股関節だけの問題」と思っていませんか?

実は、股関節の不調が続くと別の部位への負担が広がることも少なくありません。

特に注意が必要なのが「膝関節」です。

⚠️放っておくと膝の痛みにも?

股関節がうまく動かせない状態が続くと、
日常の荷重や動作の負担が膝へと移動してしまうことがあります。

その結果、
・ 膝関節の変形のリスクが高まる
・ 階段の上り下りがつらくなる
・ 膝にこわばりや腫れが出る

など、新たな痛みを引き起こしてしまう可能性もあるのです。

新潟市さとう鍼灸接骨院の対応

江南区さとう鍼灸接骨院では、股関節の痛みに対して「関節だけを見る」のではなく、
身体全体のバランスを重視したサポートを行っています。

1.股関節の痛みの原因を探します。

股関節の痛みの多くはレントゲンでは写らない筋肉や神経の不調で痛みが出ます。

レントゲンでは写らない筋肉や神経の不調に対してハイボルト検査という電気機器を使った検査を行います。

その検査によって体に合った適切な施術をご提案します。

2.姿勢・骨盤のチェックとバランス調整
股関節に痛みは背骨や骨盤のゆがみが関係します。

骨盤や骨格を整えることで、正しい姿勢になり股関節へのストレスを減らします。

3.股関節の痛みの早期回復と可動域の回復
手技と電気機器の併用で早期回復!手では届かないような深部の痛みに対して電気機器を活用して早期の回復を促します。

また手技を併用することでストレッチも同時に行うことができ可動域の回復もできます。

4. 体幹トレーニング(EMS)
股関節の痛みで弱ってしまったインナーマッスルを強化します。

骨盤・股関節を安定させるインナーマッスルを強化し、正しい姿勢の維持や関節の連動性の回復を促し股関節の痛みの再発予防をします。

5. 歩き方や立ち方のクセをチェック

普段の姿勢や体重のかけ方も細かくチェックして、使い方から見直します。

今後の身体のためにも

「なんとなく違和感があるだけだから…」
「自己流でストレッチしてたらそのうちマシになるかな」

そう感じていても、長引く股関節の不調は、別の痛みを引き起こす“サイン”かもしれません。

違和感や軽い痛みのうちにケアを始めておくことが、
将来の膝や腰の負担を防ぐことにもつながります。

【新潟市さとう鍼灸接骨院】

住所:〒950-0151 新潟市江南区亀田四ツ興野2丁目5番8号

電話:0250-384-8316

※平日20時20分まで予約できます! 土曜日16時まで予約できます!

🚙駐車場20台完備、お車で安心してお越しいただけます!

ご予約はLINEから! https://lin.ee/zyjCbOn

※当日予約はお電話がスムーズです♪

👇併せて読みたいページ、こちらをクリック‼

◆紹介動画

辛い状態を早くよくするために一緒にがんばっていきましょう!

#新潟市股関節の痛み #江南区接骨院 #骨盤矯正 #正しい姿勢 #膝の負担 #インナーマッスル #EMSトレーニング #再発予防 #新潟市さとう鍼灸接骨院

関連記事