オスグッドのお悩み
オスグッドでこんなお悩みありませんか?
- 陸上で走っていて脛の部分が痛くなった
- 走るたびに膝が痛くて足を衝くのが辛い
- 膝が痛くてしゃがむことが出来なくなった
- バレーやバスケでジャンプすることが多くその度に膝が痛くなる
オスグッドとは?なぜオスグッドになるの?
オスグッド病とは簡単に言いますと大腿部の前面の筋肉が付着部である脛骨粗面(脛の前)の膝の軟骨を引っ張り上げて痛みを出す状態のことを言います。
このオスグッドは小学生や中学生のスポーツをよくする学生に多くみられます。特に多いスポーツはサッカーや陸上競技やバスケットボールやバレーボールなどの「主に大腿部の筋肉を酷使することが多い競技」を頑張っている方に多くみられます。
それは「急なダッシュやストップを繰り返したり」「ジャンプして着地を繰り返したり」「ダッシュして反対に切り返したり」など太ももの前の筋肉である
大腿四頭筋を酷使したことにより起こります。
そのため大腿四頭筋が活発に働くと筋肉は疲労して硬くなり大腿四頭筋が付着している脛の部分(脛骨粗面)に過剰な力が加わり脛の軟骨が引っ張られて出っ張るのです。また大人にならず子供にオスグッドが出るのは小学生や中学生ではまだ体が未発達の為、軟骨が柔らかく酷使して硬くなった筋肉の力に負けてしまうためです。
なので「膝のお皿(膝蓋骨)の下の脛の部分を押さえると痛い」
「走る・跳ぶなどの時に膝に痛みが出る」の状態になるのです。
このような状態のことをオスグッド・シュラッター病と言います。
オスグッドの痛みが続く・悪化する理由
このオスグッドですが脛の骨を引っ張っている大腿四頭筋が痛みを出しているのは間違いないのですが、その大腿四頭筋を緩めるだけではオスグッドの痛みは軽減しません。
なぜならば大腿四頭筋に負担をかけている筋肉や姿勢をよくして行かないと結局大腿四頭筋の緊張→オスグッドの痛みになってしまうからです。
オスグッドが痛くなるタイミングはしゃがんだ時や踏み込んだ時や切り返しをしたときやジャンプして着地した時などに痛みが出ます。
これらの共通点は「体幹を動かす筋肉」や「股関節を動かす筋肉」を使っての動作になります。つまり大腿四頭筋の緊張の緩和+体幹の筋肉の負担の軽減+股関節を動かす筋肉の負担の軽減をすることがオスグッドの痛みの軽減に必要なのです。
なので膝周りを安静にしていても体幹の筋肉に負担を掛けたり、股関節やお尻の筋肉の負担を取っていなければオスグッドの痛みの軽減には繋がらないのです。
オスグッドを放っておくと痛みがどんどん悪化「大切な試合に間に合わない!」なんてことにもつながってしまいます。
そのためオスグッドの痛みが出てきたときは早急に整形外科や接骨院に行くことが大切です。
新潟市さとう鍼灸接骨院のオスグッドの施術とは?
新潟市さとう鍼灸接骨のオスグッドに対する施術はまず、「どこの筋肉や姿勢が原因でオスグッドになってしまったのか」を探すことから始まります。
筋肉は協働筋(一緒に動く筋肉)と拮抗筋(反対の動きをする筋肉)に分かれていてそれぞれが正常に働くことで関節を動かしていきます。
それらのどれかに不具合が生じると関節の動きが正常に働かず無理が出てしまうのです。
オスグッドは膝関節や股関節や体幹の動きが関与するのでそれらを動かす筋肉に負担が掛かると痛みが出るのです。
そこで新潟市さとう鍼灸接骨院ではハイボルト検査という電気機器を使って負担をかけている筋肉を調べるとこが出来ます。つまりオスグッドの痛みを出している原因の筋肉を探し出すことができるのです。
次にオスグッドの原因が分かったらその筋肉の負担を減らす施術が始まります。
負担をかけている「姿勢の歪みの矯正」や「筋肉の緊張の緩和」を電気機器と手技を併用して早期回復に努めます。
最後にオスグッドが再発しない様に「弱ってしまった筋肉の強化やバランス調整」を行っていきます。
またオスグッドの原因が分かっているので自宅でできるストレッチなどの指導も行います。
*スポーツをしていて膝が痛い・・・
*安静にしていても膝の痛みが引かない・・・
*大会が近いのに膝の痛みがとれない・・・
オスグッドでお悩みの方へ新潟市さとう鍼灸接骨院はそんな方の味方です!
お気軽にご連絡ください。