-->

新潟市や中央区で「脊椎すべり症」からくる腰まわりのつらさでお困りの方へ|さとう鍼灸接骨院

2025年07月1日

こんにちは!
新潟市江南区にあります【さとう鍼灸接骨院】です。

梅雨の時期に入り新潟市は、雨の日や気温の低い日が続いていますね☔

こういった寒さや湿度の高い日は、腰まわりに違和感を感じやすいというお声を多くいただきます。

今回は、そんな腰の不調の中でもよく耳にするようになった「脊椎すべり症」についてお話しします。

脊椎すべり症とは?

脊椎すべり症とは、背骨の一部である椎骨(ついこつ)が本来あるべき位置からズレて、前に滑ってしまう状態のことです。

背骨は、椎体・椎間板・靭帯・関節などが連動して支え合うように構成されていますが、加齢や筋力低下、姿勢の崩れ、またはスポーツなどによる繰り返しの負荷によって、その支えが不安定になることがあります。

とくに第4腰椎・第5腰椎と呼ばれる腰の下の方に起こりやすく、ズレが進行すると腰の重だるさや足先のしびれ、下肢への違和感などが現れることもあります。

脊椎すべり症の種類について

脊椎すべり症には主に3つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

■ 分離すべり症

成長期にスポーツなどで腰に負担がかかり続けたことで、背骨の一部に亀裂が入り、ズレが生じやすくなるタイプです。
中高生のスポーツ経験者に見られることもあります。

■ 変性すべり症

年齢を重ねることで椎間板や靭帯などの柔軟性が低下し、背骨の安定性が損なわれて発生します。
中高年の女性に多く見られます。

■ 先天性すべり症

生まれつき背骨の関節がゆるく、成長に伴って椎骨が滑ってしまうケースです。
若年層でもみられることがあります。

どうして「腰のつらさ」につながるの?

背骨がズレると、その周囲の筋肉や神経に余計なストレスがかかります。

また、身体は無意識のうちに姿勢をかばう動きをとるため、腰に負担が集中しやすくなります。

「朝起きたときに腰が伸びにくい」
「立っていると腰が重たく感じる」
「お尻から足にかけてじんわり違和感がある」

こういった不調がある方は、脊椎すべり症に関連している可能性もあります。

新潟市さとう鍼灸接骨院での対応

江南区さとう鍼灸接骨院では、脊椎すべり症による腰まわりのお悩みに対して、以下のようなアプローチを行っています。

◎ ハイボルト検査による原因の見極め

腰椎すべり症はハイボルト検査による状態確認を行い、痛みの原因を見極めていきます。

すべり症により硬くなった腰周囲の筋肉へ電気刺激によって、原因を見極めて適切な施術をご提案します。

◎ 姿勢バランスのチェックと骨格・骨盤調整

腰への負担は、実は「姿勢の崩れ」から始まっているケースが多いです。

まずは骨盤や背骨の位置関係を確認し、全身のバランスを整えるための骨格調整を行います。

◎ 筋肉・関節へのストレッチと電気機器による除痛

周囲の筋肉や関節の動きもチェックし、手技を用いて丁寧にケアしていきます。

ストレッチを行うことで可動域が広がり、関節の連動性が獲得できます。

手では届かないような深部に電気機器を使って早期の除痛を目指します。

インナーマッスルの強化で再発予防と自宅ケアのアドバイス

再発防止のためには、インナーマッスルの強化が大切です。

すべり症になると体幹部の筋肉が硬くなり体を支えることが大変になります。

その為再発予防としてEMSによるインナーマッスルの強化を行い、体の支えを作って再発予防とします。

また自宅でできるケアのアドバイスもいたします。

新潟市や中央区で脊椎すべり症による腰のつらさにお悩みの方はさとう鍼灸接骨院

脊椎すべり症からくる腰の不調は、放っておくと悪化したり再発しやすくなったりすることもあります。
もしも「なんとなく腰が不安定」「ずっと違和感がある」という場合は、ぜひ一度ご相談ください。

さとう鍼灸接骨院では、お一人おひとりの状態に合わせて、丁寧に対応いたします。

【新潟市さとう鍼灸接骨院】

住所:〒950-0151 新潟市江南区亀田四ツ興野2丁目5番8号

電話:0250-384-8316

※平日20時20分まで予約できます! 土曜日16時まで予約できます!

🚙駐車場20台完備、お車で安心してお越しいただけます!

ご予約はLINEから! https://lin.ee/zyjCbOn

※当日予約はお電話がスムーズです♪

👇併せて読みたいページ、こちらをクリック‼

◆紹介動画

辛い状態を早くよくするために一緒に頑りましょう!

#脊椎すべり症 #腰のつらさ #骨盤ケア #姿勢サポート #ハイボルト検査 #さとう鍼灸接骨院 #接骨院

関連記事