ぎっくり腰の筋肉と神経の関係/EMSなどの活用
2025年06月13日

ぎっくり腰と筋肉・神経の関係とは?再発予防には“深部筋”がカギ|新潟市江南区さとう鍼灸接骨院
それでは早速、昨日の続きでぎっくり腰の筋肉と神経の関係を見ていきましょう>^_^<
ぎっくり腰は「筋肉」と「神経」の関係で起きる?
ぎっくり腰の痛みは、ただの筋肉のトラブルだけではありません。
実は、筋肉の緊張によって神経を圧迫しているケースもあるのです。

痛みやしびれ、動けないといった状態は、神経が正常に働かなくなっているサインともいえます。
ハイボルト検査で「見えない原因」をチェック!
新潟市さとう鍼灸接骨院では、まずは「ハイボルト検査」によって原因部位を明確にしていきます。
これは、特殊な電気刺激で反応を見ながら、筋肉や神経のどこに負担がかかっているかを調べる検査です。
ハイボルト検査で分かること:
・ 筋肉の緊張部位の特定
・ 神経の反応性の確認
・ どの動きで痛みが出るか
・ 施術すべき部位の優先順位

体幹を支える“インナーマッスル”を鍛える
ぎっくり腰は、一度良くなっても、支える力が弱いままだと再発するリスクが高まります。
そこで必要になるのが「インナーマッスル」の強化です。
◎新潟市さとう鍼灸接骨院では「EMS体幹トレーニング」を導入!
✔ 寝ているだけで体幹(深層筋)にアプローチ
✔ 腸腰筋・腹横筋などの姿勢保持筋を活性化
✔ 腰を支える土台が安定し、日常動作が楽になる

施術との組み合わせで効率的に早期回復!
施術(骨格矯正や手技)とEMSトレーニングを組み合わせることで…
・ ぎっくり腰の痛みを早期に和らげ
・ 再発しづらい身体づくりをサポート
・ デスクワークや育児などの日常生活もラクに!

「再び動けなくなるのが怖い…」という方ほど、“土台の安定”を意識することが大切です。
まとめ|ぎっくり腰の本当の予防は「体の中」から
表面的な痛みのケアだけでなく、筋肉や神経の状態をしっかり見極め、体幹を強化して支える。
これが、ぎっくり腰の再発防止の近道です。

あなたの「もう繰り返したくない!」という気持ちに、新潟市江南区のさとう鍼灸接骨院が寄り添います🍀
明日も続きます!ぜひ読んで下さいね!
【新潟市さとう鍼灸接骨院】
住所:〒950-0151 新潟市江南区亀田四ツ興野2丁目5番8号
電話:0250-384-8316
※平日20時20分まで予約できます! 土曜日16時まで予約できます!
🚙駐車場20台完備、お車で安心してお越しいただけます!
ご予約はLINEから! https://lin.ee/zyjCbOn
👇併せて読みたいページ、こちらをクリック‼
◆紹介動画
辛い状態を早くよくするために一緒に頑張りましょう!
#ぎっくり腰 #インナーマッスル #EMSトレーニング #体幹強化 #ハイボルト検査 #筋肉と神経 #再発予防 #新潟市 #江南区 #さとう鍼灸接骨院