肉離れでお困りの方は早めの手当が大切です!|新潟市江南区さとう鍼灸接骨院
2025年06月30日

こんにちは!
新潟市江南区の【さとう鍼灸接骨院】です。
初夏になり、外で体を動かすのが気持ちいい季節になってきましたね。
でもこの時期、実は「肉離れ」でご相談に来られる方がグッと増えるんです。
今日は、そんな肉離れの予防と対応のポイントについてお話します。

肉離れとは?
肉離れとは、筋肉が急激に収縮した際に、その筋肉の一部が損傷(部分断裂)してしまう状態を指します。

特に太もも・ふくらはぎ・ハムストリングスなどの筋肉に起こりやすく、スポーツをされている方に多いお悩みのひとつです。
なぜこの時期に肉離れが増えるのか?
春から初夏は運動部の活動が本格化する時期。
屋内トレーニングからグラウンド練習へと移行することで、次のような変化が起きやすくなります。
・ 冬場に比べて急に運動量が増える
・ 外気温は上がっていても、体はまだ本格的に目覚めていない
・ 「久しぶりの全力運動」によって筋肉に強い負担がかかる
たとえば、冬のあいだ筋トレやランニングだけに集中していた野球部の学生が、春になってノックや試合形式の練習を再開した途端、走塁中にふくらはぎを痛めてしまう…なんてケースもよくあります。

肉離れの主な原因
肉離れのリスクを高める要因には、以下のようなものがあります。
・ 柔軟性の不足(ストレッチ不足)
・ 筋肉の疲労の蓄積
・ 過去のケガ(再発リスク)
・ 筋力のアンバランス(左右差など)
・ 寒暖差や気温の低下による筋肉の冷え
特に、ウォーミングアップが不十分な状態での全力運動は、肉離れの最大の引き金になります。
肉離れ予防のポイント
肉離れは、事前のケアと体の使い方でかなり予防できます。
✅ 静的ストレッチ(柔軟性向上)
練習後や入浴後など、体が温まった状態でじっくりと筋肉を伸ばすストレッチを継続しましょう。
✅ 動的ストレッチ(運動前の準備)
運動前には、ラジオ体操のような動きながら伸ばすストレッチを。筋肉の温度が上がり、ケガのリスクを減らせます。
✅ 姿勢と身体のバランスチェック
何度も同じ場所を肉離れしてしまう方は、体の使い方や姿勢のアンバランスが原因になっていることもあります。
肉離れになってしまったら?
「ちょっと痛いだけだから…」とそのままにしてしまうのは危険です。
肉離れは適切な対応をしないと再発リスクが高まり、痛みが長引くことも。
早期には
・ アイシング
・ テーピング固定
・ 痛みや腫れのケア
・ 動作制限の指導
などを行い、初期にはハイボルト検査で痛みの原因を見つけて、固定と電気機器で早期の痛みの除去を行ない、落ち着いたら、ストレッチやEMSトレーニングなどを通して、再発防止に向けた身体づくりを行います。
お困りの方は、新潟市さとう鍼灸接骨院へ
新潟市江南区さとう鍼灸接骨院では、一人ひとりの体に合わせた肉離れケアを行っています。
・ 同じ場所ばかりケガする
・ 練習復帰したいけど不安
・ 肉離れの再発を防ぎたい
・ パフォーマンスを上げたい
そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

【新潟市さとう鍼灸接骨院】
住所:〒950-0151 新潟市江南区亀田四ツ興野2丁目5番8号
電話:0250-384-8316
※平日20時20分まで予約できます! 土曜日16時まで予約できます!
🚙駐車場20台完備、お車で安心してお越しいただけます!
ご予約はLINEから! https://lin.ee/zyjCbOn
※当日予約はお電話がスムーズです♪
👇併せて読みたいページ、こちらをクリック‼
◆紹介動画
辛い状態を早くよくするために一緒に頑りましょう!
#新潟市肉離れ #江南区接骨院 #スポーツ障害 #再発予防 #柔軟性向上 #ストレッチ習慣 #肉離れケア #ハイボルト検査 #EMSトレーニング #新潟市さとう鍼灸接骨院